[生産完了]
屋外から室内へケーブルを配線する際にスキマケーブルを使えば、壁に穴を開けることなく、サッシやドアの隙間を通すことで簡単に引き込こむことができます。屋外側の接続部の防水処理に必要な自己融着テープを付属しました。



・C-SK1(約1m)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
・自己融着テープ(防水用・約40cm)・・・・・1本

カメラ側へはRCAピンジャック(音声)、RCAピンジャック(映像)、DC電源プラグを接続します。
テレビ・レコーダー側へはRCAピンプラグ(音声)、RCAピンプラグ(映像)、DC電源ジャックを接続します。

スキマケーブルの厚みは1.5mmと薄いので曲げやすく、ドア・サッシの隙間を無理なく通すことができます。
カメラ付属ケーブルの厚みは3mm〜5mm程になるため、窓を閉めることはできません。

1.引き込みたいドアや窓のサッシの隙間を探します(雨戸やシャッターがある場合、開閉時にケーブルがこすれないようにします)。
2.仮配線をします。ケーブルのコネクターの向き(オス・メス)を確認します。
3.サッシの溝に合わせて折り曲げながら配線します。市販の両面テープを使用しサッシにしっかり固定します。
4.屋外にコネクター接続部が露出する場合は防水対策をします(付属の自己融着テープを使用します)。
【自己融着テープの巻き方】

・テープを巻くときは、約2倍に引き伸ばしながら、必要な厚さまで丁寧に巻き付けます。
・テーピングは、1/2ラップ(半掛)が適当です。
・テープを巻くときには、気泡が入らないように注意してください。
・巻き終わりは張力を戻し、軽く指で押さえて巻き止めします。その後、全体に指圧を加え、融着を促進させてください。
⇒『自己融着テープの使い方とその手順』を参照
【AHDカメラの近くの窓から、スキマケーブルで入線する場合】

AHDカメラから伸びたケーブル(1m)とスキマケーブルを接続し、入線する場合は接続例を参考に部材をご用意ください。
【接続ケーブルで屋外配線し、スキマケーブルで入線する場合】

AHDカメラを接続ケーブル(別売)とつなぎ屋外配線しスキマケーブルを接続し、入線する場合は接続例を参考に部材をご用意ください。
【カメラ付属20mケーブルを屋外に配線し、スキマケーブルで入線する場合】

カメラ付属20mケーブル接続後にスキマケーブルを接続する場合、別売の延長ケーブル「C-10AVP」などを使用しモニターやレコーダーまで配線します。
※TR-204Cはカメラから出ているケーブルの先が専用の端子のため、付属ケーブルをつなげてからスキマケーブルを接続します。
【カメラの近くの窓からでスキマケーブルで入線する場合】

カメラから出ている1.8mケーブルにスキマケーブルを接続する場合、カメラ側の電源端子は接続できますが映像端子は両方ジャック(メス)なので接続できません。その場合ビデオケーブル(市販)を使用し接続します。テレビ・レコーダー側の映像端子は両方プラグ(オス)なので中継コネクター(別売)を使用しカメラ付属20mケーブルに接続します。
※スキマケーブルから映像線を切り離し、向きを反対につなげば中継コネクターやビデオケーブルを使用せずに接続ができますが、ケーブルの皮膜が傷つきさびの原因となる場合があるため、おすすめしません。